BLOG ブログ

書くスピード、実はとっても大切なんです!

こんにちは、塾ISOROKUの原です!

最近、生徒の皆さんの勉強を見ていて、あることに気づきました。それは、「書くスピード」についてです。テストや宿題で、じっくり考えているのに、なかなか手が動かない…なんてこと、ありませんか?

「別にゆっくりでも、丁寧に書けばいいじゃん!」と思う人もいるかもしれませんね。もちろん、丁寧さも大切です。でも、実は早く書くことには、皆さんの学習効果をグッと高めるたくさんのメリットがあるんですよ!

書くスピードが速いことのメリット

1. 時間の節約!

これは一番分かりやすいメリットですよね。テスト中に「時間が足りない!」と焦った経験はありませんか?書くスピードが速ければ、その分、問題をじっくり考えたり、見直しをする時間を確保できます。特に、記述問題や長文問題が多い科目では、この差が大きく響きます。

2. 思考のスピードアップ!

「書くこと」と「考えること」は、密接につながっています。早く書く練習をすることで、頭の中で考えていることをスムーズにアウトプットできるようになります。つまり、思考のサイクルが速くなり、より効率的に問題解決に取り組めるようになるんです。

3. 集中力アップ!

ゆっくり書いていると、途中で気が散ってしまったり、集中力が途切れてしまうことがあります。ですが、勢いよく書くことで、集中力を維持しやすくなります。手がどんどん動くことで、脳も活性化され、より深く学習内容に没頭できるはずです。

4. 記憶の定着率アップ!

授業中に先生が話したことや、自分で調べたことをノートに書き出すとき、書くスピードが速いと、より多くの情報を書き留めることができます。また、「書く」という行為は、脳に情報をインプットする上で非常に効果的です。早く書くことで、より多くの情報を素早く脳に送り込み、記憶の定着を促すことができます。

5. テストでのアドバンテージ!

先ほども触れましたが、特に時間制限のあるテストでは、書くスピードは大きな武器になります。他の生徒が時間切れで書ききれなかった問題も、あなたは最後まで書き切れるかもしれません。これは、点数に直結する大きなアドバンテージです。


どうすれば書くスピードを上げられるの?


「じゃあ、どうしたら早く書けるようになるの?」と思いますよね。いくつかポイントがあります。

  • 正しい姿勢とペンの持ち方: 基本ですが、これが意外と重要です。無理のない姿勢と持ち方で、手が疲れにくくなります。
  • 字を丁寧に書くことと早く書くことのバランス: 最初は字が乱れても構いません。まずは量をこなすことを意識してみましょう。慣れてきたら、丁寧さも意識できるようになります。
  • 毎日少しずつでも練習する: 漢字練習や単語の書き取りなど、普段の学習の中で「早く書く」ことを意識するだけでも効果があります。

書くスピードを上げることは、すぐに劇的な変化が現れるものではないかもしれません。しかし、意識して取り組むことで、確実に皆さんの学習効率を向上させることができます。

今後、塾ISOROKUでは、皆さんの「書く」力もあげられるようサポートしていきますので、何か困ったことがあればいつでも声をかけてくださいね!一緒に、効率的な学習習慣を身につけていきましょう!