親はこどもの勉強にどう向き合うの
今回は、成績アップの秘訣、そしてお子さんが「自分で学ぶ力」を身につけるための、とっておきのヒントをお話ししたいと思います。もしかしたら、ちょっと耳が痛い話に聞こえるかもしれませんが、どれも本当に大切なことなので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
自分で「解く」ことこそが学力の土台!
「塾に通っているから大丈夫」「良い授業を受けているから安心」そう思っていませんか?もちろん、塾の授業は知識を深め、理解を助ける上でとても大切です。でも、残念ながら授業を受けるだけでは、点数はなかなか伸びません。
なぜなら、授業は先生が「解き方」を見せてくれる場だからです。先生がスラスラと問題を解いているのを見て、「なるほど!」と分かった気になっても、それは「分かった」だけであって、「できる」とは違うんです。
本当の学力は、**「自分で問題を解く」**ことから生まれます。初めて見る問題でも、自分の頭で考え、手を動かし、試行錯誤して答えを導き出す。このプロセスこそが、知識を定着させ、応用力を養う一番の近道なんです。
主役は「自分」!子どもが自ら学ぶ秘訣
では、どうすれば子どもたちが自分で積極的に学ぶようになるのでしょうか?その秘訣は、**「自分で判断して、主語が『自分』の勉強にする」**ことです。
多くの場合、子どもたちの勉強は、大人から「これをやりなさい」「ここまで進めなさい」と指示されたものになりがちです。これだと、勉強の主語は「大人」になってしまいます。これでは、やらされ感が募るばかりで、なかなかやる気は続きません。
お子さんが「よし、これをやってみよう」「こうすればもっと分かるかも」と自分自身で決めて行動する。この「自分で選ぶ」という経験が、彼らの学習意欲をぐんと高めます。たとえ小さなことからでも、「今日はこの問題を3問解いてみよう」「この単語を10個覚えよう」と自分で目標を設定し、達成していく喜びを味わうことが、自ら学ぶ力へとつながっていくのです。
大人(保護者)は「見守る」勇気を!
そして、ここが最も大切であり、もしかしたら一番難しいポイントかもしれません。それは、大人(保護者)は口出ししすぎない方が良いということです。
お子さんが自分で考えて勉強している時、つまずいていたり、遠回りしているように見えたりすると、つい「こうしなさい」「もっとこうしたら?」と言いたくなってしまいますよね。その気持ちは痛いほどよく分かります。でも、そこで手を差し伸べすぎると、お子さんは「自分で考える」機会を失ってしまいます。
お子さんが自分で選んで決めたことなら、たとえそれが失敗だったとしても、そこから何かを学び取ることができます。時には、失敗したり、思うようにいかなかったりすることも、成長のためには必要な経験です。
保護者の皆さんに意識していただきたいのは、「ああしなさい、こうしなさい」と指示するのではなく、お子さんが**「自分で考え、自分で行動する」のを「信じて見守る」**ことです。時にはグッとこらえて、一歩引いて見守る勇気を持つこと。それが、お子さんが真に自立した学習者になるための、一番のサポートになるはずです。
お子さんが自分で学ぶ喜びを見つけ、グングン成長していく姿を、ISOROKUは全力で応援します。何かご不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。
音声概要を生成 Deep Research Canvas